貧困か否かで10歳を境目に学力に大きな差が…
貧困状態にある子どもは学力が低くなる傾向があり、10歳(小学4年生)を境に学力が大きく低下する――。
日本財団が発表した分析結果は、かなりショッキングな内容です。
大阪府箕面市の子ども約2万5000人について生活保護世帯と経済的に困窮していない世帯とで、国語の偏差値の推移を分析したのが下のグラフになります。
8歳の段階では、生活保護を受けている世帯の子どもの偏差値は49.6、対して経済的に困窮していない世帯は50.1で、両者にそれほど大きな差はありません。
ところが10歳の段階では生活保護世帯の偏差値45.1、経済的に困窮していない世帯50.6と一気に差が広がります。
14歳(中学2年生)になると、偏差値の差は10ポイント以上も開きます。
また、偏差値が45以下であっても、小学校低学年までは翌年には45を超える割合が3~4割ありますが、年齢が上がるに連れその割合は低くなり、低学力が固定化してしまうことも明らかになりました。
現政権は高等教育の無償化を政策の柱に据えています。
しかしながら、小学校低学年で学力が低い生徒、とりわけ経済的に厳しい家庭の生徒の支援にも目を向けるべきではないでしょうか。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
英才個別学院 梅島校
【授業時間】
<月~金>
①17:00~18:25 ②18:30~19:55 ③20:00~21:25
<土>
①15:30~16:55 ②17:00~18:25 ③18:30~19:55
【対象】小学生・中学生・高校生・既卒者
http://eisai-umejima.com/
住所:東京都足立区梅島1-13-18 原田ビル3F
TEL:03-5888-1400
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
中2の皆さんは志望校を考え始めましょう
足立区では区立中学校の後期中間テストの真っ只中。
「この土、日曜日は自宅にこもってテスト勉強」という方が多いことでしょう。
中学2年生の皆さん。
中学校生活も折り返し点を過ぎました。
来年の今頃は、テスト勉強が終わっても受験勉強に専念しなければなりません。
そろそろ真剣に志望校を考え始めましょう。
都立高校を目指すのか、それとも私立高校を目指すのか。
ここが最初の分岐点となります。
志望校=目標を早く決めることが、合格切符を手にするカギ。
ですから英才個別学院梅島校では生徒や保護者の皆さまと面談する際、中学1年生であっても2年生であっても高校入試の話をします。
どの塾より詳しくご説明しています。
今回の中間テストの結果を見て、「そろそろ塾を」とお考えであれば、一度話を聞きにいらしてください。
塾生に対するのと同様に、高校入試についてご説明いたします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
英才個別学院 梅島校
【授業時間】
<月~金>
①17:00~18:25 ②18:30~19:55 ③20:00~21:25
<土>
①15:30~16:55 ②17:00~18:25 ③18:30~19:55
【対象】小学生・中学生・高校生・既卒者
http://eisai-umejima.com/
住所:東京都足立区梅島1-13-18 原田ビル3F
TEL:03-5888-1400
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
高校の世界史と日本史は暗記量が多すぎ?
高校で学ぶ世界史Bと日本史Bでは覚えることが多すぎて、暗記中心の教育になっているのではないか――。
いま、このような問題提起がされています。
大学と高校の歴史系教員約400名で構成する「高大連携歴史教育委員会」は、高校の歴史教科書に載せる用語と、大学入試の歴史系の出題用語について用語精選基準を作成。
その基準について、アンケート調査を開始しました。
同研究会によると、世界史Bの教科書に載っている用語は1950年代は1300~1600語でしたが、最近では3400~3800語まで増えているそうです。
日本史Bの教科書も同様です。
文部科学省は2022年から使用する高校の教科書に関して、「主体的で対話的な深い学び=アクティブラーニング」の導入を目指してます。
同研究会は、現状のように覚えることが多すぎると、思考力を育成するアクティブラーニングに十分な時間を割けないと指摘しています。
同研究が提示した精選基準(第一次案)には、日本史と世界史の共通用語192語を含め、世界史1835語、日本史1856語が掲載されています。
来年2月末までアンケートで広く意見を募ります。
高校での教育について、生物でも暗記偏重からの脱却が提案されています。
以前にもブログで書きましたが、日本学術会議が今年9月、高校の生物で学ぶ重要用語を絞り込むべきとする意見を公表しました。
暗記重視から思考力育成重視へ、高校での教育は変わっていきそうですね。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
英才個別学院 梅島校
【授業時間】
<月~金>
①17:00~18:25 ②18:30~19:55 ③20:00~21:25
<土>
①15:30~16:55 ②17:00~18:25 ③18:30~19:55
【対象】小学生・中学生・高校生・既卒者
http://eisai-umejima.com/
住所:東京都足立区梅島1-13-18 原田ビル3F
TEL:03-5888-1400
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
受験生が最も“病む”時期です
本格的な冬の訪れがすぐそこまで来ています。
毎年、11月から12月にかけては受験生が最も神経質になる時期です。
中学、高校、大学、どこを受験する生徒も一緒。
過去問を解いても、合格点にはまだ届かない。
入試本番が刻一刻と近づいてくるのに、焦りばかりが募る。
こうした心境の受験生、多いことと思います。
大丈夫。
毎年、大半の受験生が皆さんと同じような気持ちで過ごしています。
そして、ここからが大切なことです。
悩んでいるひまがあったら、1問でも多く問題を解きましょう。
正しい方法で勉強していれば、年が変わる頃に安心できる実力が付いていますから。
「自分がやっている勉強方法が正しいかどうか不安…」
そうした受験生の皆さんは是非、英才個別学院梅島校を頼ってください。
最適なカリキュラムを組んで合格へと導きます。
現在、受験生優先で冬期講習のお申し込み受付中です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
英才個別学院 梅島校
【授業時間】
<月~金>
①17:00~18:25 ②18:30~19:55 ③20:00~21:25
<土>
①15:30~16:55 ②17:00~18:25 ③18:30~19:55
【対象】小学生・中学生・高校生・既卒者
http://eisai-umejima.com/
住所:東京都足立区梅島1-13-18 原田ビル3F
TEL:03-5888-1400
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
大学入学共通テストの試行調査始まる
大学入試センターは「大学入学共通テスト」の試行調査を13日から開始しました。
現行のセンター試験に代えて2020年度から実施される大学入学共通テストには、マークシート方式に加えて国語と数学で記述式問題が出題されます。
大学入試センターは全国約1900の高等学校、中等教育校を対象に、24日までの期間で試行テストを実施。
記述式問題の正答の条件や採点体制、採点期間などを検証します。
試行テストの正答率などは12月上旬に発表される予定です。
英才個別学院梅島校に通っている高校生で、試行テストを受けた生徒がいたら感想を聞いてみたいと思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
英才個別学院 梅島校
【授業時間】
<月~金>
①17:00~18:25 ②18:30~19:55 ③20:00~21:25
<土>
①15:30~16:55 ②17:00~18:25 ③18:30~19:55
【対象】小学生・中学生・高校生・既卒者
http://eisai-umejima.com/
住所:東京都足立区梅島1-13-18 原田ビル3F
TEL:03-5888-1400
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
カテゴリー
アーカイブ
個別指導の「英才個別学院梅島校」ではお子様の学習に役立つ情報をブログで配信しております
「英才個別学院梅島校」では、受講生の皆様はもちろん、全ての頑張る小学生、中学生、高校生とその保護者の方に役立つ情報や、学習塾の情報をブログにて配信しております。
ブログではホームページ上では載せきれない、詳細なご案内やレポートなども掲載しております。たとえば、春休み、夏休み、冬休みに行われる春季・夏季・冬期講習のご案内がございます。日頃、個別指導の学習塾に通われない方も、この時期だけ特別に受講が可能ですので、長期休みを利用した学習のフォローと成績アップにご利用ください。
また、大学受験の情報も豊富で、今年の人気大学などのご紹介もしております。そのほか、受験前の心得や体力維持や健康管理の秘訣など、受験勉強に欠かせない事柄も学習塾ブログでお伝えしております。