株式会社ケーズ・オフィス

タグ『#国語』のページ一覧

  • facebook
お問い合わせはこちら

タグ『#国語』のページ一覧

タグ『#国語』のページ一覧

現代文を読みこなすには、様々な言葉の意味を知っている必要があります。語彙力を試すこのシリーズ、4回目は2017年のセンター試験(本試験)から。1912年に発表された野上弥生子さんの小説「秋の一日」か…

クイズ形式で、反対の意味のことばの組み合わせを学ぶシリーズの3回目。今回は「革新」と「円満」の反対の意味を持つ熟語を考えてください。「革新」という言葉は政治を扱うニュースに登場しますね。「円…

現代文の語彙力を試すクイズも3回目。今回は令和3年度大学入学共通テストの1月30日・31日日程で出題された問題からです。津村記久子さんが2017年に発表した「サキの忘れ物」からの出題。最近の題材なの…

中学受験する小学生や中学生向けのクイズです。ある言葉の反対の意味を持つ対義語。熟語に関する知識の中でも重要ですよ。今回は「感情」と「運動」の対義語を考えてください。答えは下にあります。↓↓↓↓↓…

国語・現代文の読解力で大きな差が付くのが語彙力。様々な言葉の意味を知っていると、現代文の読解は楽になります。今回は令和3年度大学入学共通テストの本試験で出題された問題。1918年に発表された加能…

ある言葉の反対の意味を持つ対義語。熟語に関する知識の中でも特に重要です。中学生や中学受験をする小学生が知っておくべきものをシリーズでお届けします。第1回は「一般」と「需要」の対義語。分かりま…

国語の読解問題に強い生徒と弱い生徒、違いはどこにあるのでしょうか?要因はいくつもあると思いますが、「言葉の意味を知っている=語彙力がある」で差がつくことは間違いありません。塾で教えていて、…

2月21日に実施された令和6年度都立高校の前期日程入試。各教科の難易度などを分析してみたいと思います。今回は国語です。<大問題1・2漢字>「読み」も「書き」も、よく目にするものばかり。簡単だった…

いよいよ明日は都立高校の前期一般入試。過去に出題された漢字を紹介してきたこのシリーズは、今回が最終回です。2005年(平成17年)に出題された問題です。明日の本番前、最後の力試しとして全問正解を…

今回は2006年(平成18年)に出題された問題です。「読み」の(5)、「書き」の(2)(5)が少し難しいかも。全問正答目指して挑戦してください。答えは下にあります。↓↓↓↓↓↓↓↓では「読み」の正解から。(…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。